NPO法人Talkingでは、2022年11月〜2023年4月までの半年間、静岡県三島市のあひる図書館のまちライブラリーに参加してます。子どもの成長にかかわる本をあつめたので、三島市に行かれた際にはぜひお立ち寄りください。
当団体の活動がパーソル総合研究所の機関紙HITO vol.18(2022年9月発刊)に取り上げられました。テーマは「組織成長に生かすアンラーニング ~これまでの知識・スキルを捨て、入れ替える~」です。
7月11日に新日本フィルハーモニー交響楽団とコラボ企画の「本を読んでクラシックを聴こう#2バルトーク」を行いました。事前の読書会やコンサート後の感想会をふくめ盛況のうちにイベントを終えることができました。
新プログラム「イクメンのための図書館絵本コーナーツアー」をはじめました。ご関心のある方は、問い合わせフォームよりご連絡ください。
6/8(水)ICU高校の図書館にて、高校1−3年生を対象にマルチイベント「自分と出会う読書術ー概念思考入門ー」を実施しました。
4/16(土)にひきふね図書館パートナーズとのコラボレーション企画「図書館と音楽#1ドビュッシー」を行いました。
1/14-1/28にかけて新日本フィルハーモニー交響楽団とコラボレーション企画として若い世代を対象とした「本を読んでクラシックを聴こう!#1モーツァルト」を実施しました。これから1年間のプロジェクトとしてスタートします。
11/2,11/6の2日にわたってHLAB下北カレッジにて「概念思考読書術 入門編」を実施しました。
Loohcs高等学院にて概念思考読書術(全4回)を高校生向けに実施しました。(10月20日-28日)
11月10日19:00よりFUSE(スタートアップ支援施設)にて「Appleはなぜ革命的なプロダクトをうみだせたのかーイノベーションとはコンセプトとテクノロジーの結合である」をレクチャーします。
10月24日に日中韓の若者を中心にした東アジアの超高齢化研究会を行います。
5月14日の毎日新聞朝刊(東京版)に、「新・超高齢社会入門」の内容が取り上げられました。
毎日メディアカフェにて「新・超高齢社会入門〜東アジアと西洋諸国の違いに着目して」の講演をしました。